各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

三次人形

 広島県三次市で作られています三次(みよし)人形。
 三次人形は、1633年頃に三次藩主が江戸浅草の人形師をつれ帰り、歴史上の勇者や伝説上の人物の土人形を作らせたのが始まりといわれています。別名「光人形」と呼ばれ、独特の艶があります。

桜持ち娘/三次人形(広島)
桜持ち娘  ♥ by 丸本垚(たかし)

花見娘/三次人形(広島)
花見娘(道行)  ♥ 

11扇持ち
扇持ち  ♥ 

娘三番叟/三次人形(広島)
娘三番叟  ♥ 

振り娘/三次人形(広島)
振り娘  ♥ 

子守(中)/三次人形(広島)
子守  ♥ 

子守(小)/三次人形(広島)
子守(小)  ♥ 

鯛かべり/三次人形(広島)
鯛かべり  ♥ by 丸本垚(たかし)

小鯛持ち/三次人形(広島)
小鯛持ち  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

馬乗り小姓/三次人形(広島)
馬乗り小姓  ♥ 

天神(9号)/三次人形(広島)
天神(9号)  ♥ 

鯛乗り恵比寿/三次人形(広島)
鯛乗り恵比寿  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください