各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

起人形

愛知県尾西市富田で作られています起(おこし)人形。
江戸時代の中頃に、名古屋で修行した陶工がこの地で始めたとのことである。目が二重まぶたなのが特徴か。

御高祖頭巾/起人形(愛知)
御高祖頭巾  ♥ 

節分豆播/起人形(愛知)
節分豆播  ♥ 

岐阜市の伊奈波神社での節分の豆撒きを人形化したものか。

花婿/起人形(愛知)
花婿  ♥ 

流鏑馬/起人形(愛知)
流鏑馬(やぶさめ)  ♥ 

馬乗り鎮台/起人形(愛知)
馬乗り鎮台  ♥ 

天神/起人形(愛知)
天神  ♥ 

一宮のおん馬/起人形(愛知)
一宮のおん馬  ♥ 

一宮市の真清田神社の桃花祭の飾り馬を人形化したもの。

招き猫/起人形(愛知)
招き猫  ♥ 

この招き猫は、背中にひもがついていて、土鈴仕様になっている。

座り猫/起人形(愛知)
座り猫  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください