下川原人形(人形笛) Sitakawara Ningyō Bue(whistle)
青森県弘前市の桔梗野、通称、下川原(したかわら)で作られています。
江戸時代の1810年に九州筑前の陶工が津軽藩に招かれて御用窯を設け、その余技として土人形作りが始まったとのことです。ここでは、下川原人形のうち、小さな土人形に笛口を付け、音の出る人形笛を紹介しています。
牛乗り天神(人形笛) ♥ Tenjin on Ox (whistle)
牛乗り天神(人形笛)の笛口 ♥ Tenjin on Ox ,Back (whistle mouth)下川原人形の人形笛は背面が笛口になっており、もちろん音が出ます。
座り女 ♥ Woman Sitting
座り娘 ♥ Young Girl Sitting
子守Ⅱ ♥ Baby‐sitter(whistle)
洋傘持ち(人形笛) ♥ Woman Put Up Umbrella
(whistle)
エツコ抱き ♥ Mother and Baby (whistle)
筆持ち(人形笛) ♥ Child Holding Writing Brush
(whistle)
子供頭巾 ♥ Child with Hood Worn (whistle)
提灯持ち ♥ Man Hoiding Chochin
(Japanese paper lantern) (whistle)
俵持ち ♥ Child with Rice Bale (whistle)
牛乗り笛吹童子(人形笛) ♥ Child on Ox,plays Yokobue(flute)
(whistle)
獅子頭被り ♥ Man Put On Shishigashira
(Lion's face mask) (whistle)
旗持ち ♥ Soldier with Flag (whistle)
三番叟(人形笛) ♥ Sambasō Dancer (whistle)
頭巾まとい持ち(人形笛) ♥ Man with
Fireman's Standard(whistle)
鯛乗り恵比寿 ♥ Ebisu on Sea Bream
(Got of shipping,fishing and commerce)
鯛抱き恵比寿 ♥ Ebisu Holding Sea Bream (whistle)
春駒金太郎 ♥ Kintarou plays Harukoma
福助 ♥ Fukusuke Having Tass (whistle)
この福助は珍しいことに杯を手に持っている。
桃太郎 ♥ Momotarō (whistle)
達磨 ♥ Daruma (whistle)
唐辛子乗り鼠 ♥ Mouse on Red pepper
