各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

小幡人形

 滋賀県東近江市五個荘で作られています小幡(おばた)人形。
 初代は江戸時代の享保年間(1716-1735)に、飛脚を生業としていたが、たびたび追い剥ぎや恐喝にあって転業を考え、家でできる仕事としてこの人形作りを始めたとのこと。以来「小幡でこ」として親しまれてきたそうです。

娘道成寺/小幡人形(滋賀)
娘道成寺  ♥ 

娘道成寺(釣鐘と蛇と娘)/小幡人形(滋賀)
娘道成寺  ♥ by 細居源悟

羊乗りお多福/小幡人形(滋賀)
羊乗りお多福  ♥ 

お高祖頭巾/小幡人形(滋賀)
お高祖頭巾  ♥ by 細居文蔵

玉取り姫/小幡人形(滋賀)
玉取り姫  ♥ 

子守(背負い)/小幡人形(滋賀)
子守  ♥ 

稚児抱き1/小幡人形(滋賀)
稚児抱き1  ♥ by 細居文蔵

稚児抱き2/小幡人形(滋賀)
稚児抱き2  ♥ 

立雛/小幡人形(滋賀)
立雛  ♥ by 細居源悟

春駒/小幡人形(滋賀)
春駒  ♥ 

鈴持ち童子/小幡人形(滋賀)
鈴持ち童子  ♥ 

寅乗り童子/小幡人形(滋賀)
寅乗り童子  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

猿廻し/小幡人形(滋賀)
猿廻し  ♥ by 細居文蔵

三番叟/小幡人形(滋賀)
三番叟  ♥ 

兎抱き/小幡人形(滋賀)
兎抱き  ♥ 

相撲取り(大錦)/小幡人形(滋賀)
相撲取り(大錦)  ♥ 

長崎くんち/小幡人形(滋賀)
長崎くんち  ♥ by 細居源悟

鐘持ち弁慶/小幡人形(滋賀)
釣鐘弁慶  ♥ by 細居源悟

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

馬乗り兵士/小幡人形(滋賀)
馬乗り兵士  ♥ 

立天神/小幡人形(滋賀)
立天神  ♥ 

一寸法師/小幡人形(滋賀)
一寸法師  ♥ by 細居文蔵

花咲爺/小幡人形(滋賀)
花咲爺  ♥ by 細居源悟

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

俵乗り鼠/小幡人形(滋賀)
俵乗り鼠  ♥ 

月乗り兎/小幡人形(滋賀)
月乗り兎  ♥