各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

伏見人形

 京都市伏見稲荷大社(全国の稲荷神社の総本宮)の近くで作られています伏見(ふしみ)人形。日本の土人形の中で最古の歴史を持っています。
 奈良時代に土器・土偶を製作していたのが起源とされ、江戸時代初期には既に小児用の玩具を作っていたという記録もあるそうです。
 全国のほとんどの土人形はこの伏見人形の系統をひいております。

でこ人形(立娘)/伏見人形(京都)
でこ人形(立娘)  ♥ 

三味線弾き/伏見人形(京都)
三味線弾き  ♥ by 上田昌子(菱屋)

花魁/伏見人形(京都)
花魁  ♥ by 大西新太郎(丹嘉)

子守/伏見人形(京都)
子守  ♥ 

お宮参り/伏見人形(京都)
お宮参り  ♥ by 大西重太郎(丹嘉)

玉取り姫/伏見人形(京都)
玉取り姫  ♥ by 大西重太郎(丹嘉)

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

立雛/伏見人形(京都)
立雛  ♥ 

饅頭喰い/伏見人形(京都)
饅頭喰い(三寸)  ♥ 

◆ある人が子供に両親のどちらが大事かと聞いた。子供は、手に持っていた饅頭をふたつに割り、どちらが美味いかと問い返したという。

象乗り唐子/伏見人形(京都)
象乗り唐子  ♥ 

宝珠持ち唐子/伏見人形(京都)
宝珠持ち唐子  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

鯛乗り童子/伏見人形(京都)
鯛乗り童子  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

鯛抱き童子/伏見人形(京都)
鯛抱き童子  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

獅子舞/伏見人形(京都)
獅子舞  ♥ 

越後獅子/伏見人形(京都)
越後獅子  ♥ 

駆け馬/伏見人形(京都)
駆け馬  ♥ by 大西重太郎(丹嘉)

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

富士見西行/伏見人形(京都)
富士見西行  ♥ 

馬乗り武者/伏見人形(京都)
馬乗り武者  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

大黒天/伏見人形(京都)
大黒天  ♥ 

布袋/伏見人形(京都)
布袋  ♥ by 上田昌子(菱屋)

熊金/伏見人形(京都)
熊金  ♥ 

疳の虫封じ犬/伏見人形(京都)
疳の虫封じ犬  ♥ 

宝珠羊/伏見人形(京都)
宝珠羊  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

三竦み/伏見人形(京都)
三竦み  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

羽織狐/伏見人形(京都)
羽織狐  ♥ 

庄屋/伏見人形(京都)
庄屋  ♥ 

猟師/伏見人形(京都)
猟師  ♥ 

袋引き兔(小)/伏見人形(京都)
袋引き兔(小)  ♥ 

白蔵主/伏見人形(京都)
白蔵主(はくぞうす)  ♥

◆白蔵主は、江戸時代の奇談集『絵本百物語』にある化け狐の奇談。

飾り馬/伏見人形(京都)
飾馬  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

徳吸(とくす)チョロケン/伏見人形(京都)
徳吸(とくす)チョロケン  ♥ 

※全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください