各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

芝原人形

 千葉県長南町で作られています芝原(しばら)人形。
 江戸幕末に浅草の今戸人形の製法を取り入れて作られたのが始めといわれています。
 振るとカラカラと音がすることから「石ころ雛」と呼ばれて親しまれてきました。

11花魁/芝原人形(千葉)
花魁  ♥ 

花魁(明治型)/芝原人形(千葉)
花魁(明治型)  ♥ 

二百三高地/芝原人形(千葉)
二百三高地  ♥ 

立娘(球持ち)/芝原人形(千葉)
立娘  ♥ 

太鼓童子/芝原人形(千葉)
太鼓童子  ♥ 

鯛車抱き童子/芝原人形(千葉)
鯛小僧(鯛車抱き童子)  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

春駒/芝原人形(千葉)
春駒  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

三竦み/芝原人形(千葉)
三竦み  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

狐/芝原人形(千葉)
狐  ♥ 

庄屋/芝原人形(千葉)
庄屋  ♥ 

猟師/芝原人形(千葉)
猟師  ♥