各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

下川原人形(人形笛)

 青森県弘前市の桔梗野、通称、下川原(したかわら)で作られています。
 江戸時代の1810年に九州筑前の陶工が津軽藩に招かれて御用窯を設け、その余技として土人形作りが始まったとのことです。ここでは、下川原人形のうち、小さな土人形に笛口を付け、音の出る人形笛を紹介しています。

牛乗り天神(人形笛)/下川原人形(青森)
牛乗り天神(人形笛)  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

牛乗り天神(人形笛)笛口/下川原人形(青森)
牛乗り天神(人形笛)の笛口  ♥ 

下川原人形の人形笛は背面が笛口になっており、もちろん音が出ます。

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

座り女(人形笛)/下川原人形(青森)
座り女  ♥ 

座り娘(人形笛)/下川原人形(青森)
座り娘  ♥ 

子守Ⅱ(人形笛)/下川原人形(青森)
子守Ⅱ  ♥ 

洋傘持ち(人形笛)/下川原人形(青森)
洋傘持ち(人形笛)  ♥ 

エツコ抱き(人形笛)/下川原人形(青森)
エツコ抱き  ♥ 

筆持ち(人形笛)/下川原人形(青森)
筆持ち(人形笛)  ♥ 

子供頭巾(人形笛)/下川原人形(青森)
子供頭巾  ♥ 

提灯持ち(人形笛)/下川原人形(青森)
提灯持ち  ♥ 

俵持ち(人形笛)/下川原人形(青森)
俵持ち  ♥ 

牛乗り笛吹童子(人形笛)/下川原人形(青森)
牛乗り笛吹童子(人形笛)  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

獅子頭被り(人形笛)/下川原人形(青森)
獅子頭被り  ♥ 

旗持ち(人形笛)/下川原人形(青森)
旗持ち  ♥ 

三番叟(人形笛)/下川原人形(青森)
三番叟(人形笛)  ♥ 

 

頭巾まとい持ち(人形笛)/下川原人形(青森)
頭巾まとい持ち(人形笛)  ♥ 

鯛乗り恵比寿(人形笛)/下川原人形(青森)
鯛乗り恵比寿  ♥ 

鯛抱き恵比寿(人形笛)/下川原人形(青森)
鯛抱き恵比寿  ♥ 

春駒金太郎(人形笛)/下川原人形(青森)
春駒金太郎  ♥ 

福助(人形笛)/下川原人形(青森)
福助  ♥ 

この福助は珍しいことに杯を手に持っている。

桃太郎(人形笛)/下川原人形(青森)
桃太郎  ♥ 

達磨(人形笛)/下川原人形(青森)
達磨  ♥ 

唐辛子乗り鼠(人形笛)/下川原人形(青森)
唐辛子乗り鼠  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください