各地の郷土玩具を紹介しています ホームへ

ホームへ サイドメニューヘ

中山人形

 秋田県横手市で作られています中山人形。
 江戸時代、九州の鍋島藩の陶工が岩手の南部藩に召し抱えられた後に、秋田にやってきて窯を開いたのが始まりで、土人形は、その長男の嫁が明治7年に始めたそうです。

花魁「墨染」(関の扉)/中山人形(秋田)
花魁「墨染」(関の扉)  ♥ 

春駒持ち/中山人形(秋田)
春駒持ち  ♥ 

夕涼み/中山人形(秋田)
夕涼み  ♥ 

文箱持ち/中山人形(秋田)
文箱持ち  ♥ 

姉弟お使い/中山人形(秋田)
姉弟お使い  ♥ 

子守/中山人形(秋田)
子守  ♥ 

子守2/中山人形(秋田)
子守2  ♥ 

雛人形/中山人形(秋田)
雛人形  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

花篭/中山人形(秋田)
花篭  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

俵子/中山人形(秋田)
俵子  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

鈴持ち/中山人形(秋田)
鈴持ち  ♥ 

えじこ/中山人形(秋田)
えじこ  ♥ 

天神/中山人形(秋田)
天神  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

鯛恵比寿/中山人形(秋田)
鯛恵比寿  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

熊金/中山人形(秋田)
熊金  ♥ 

温公の瓶割り/中山人形(秋田)
温公の瓶割り  ♥ 

※ 全景は自動回転設定後、横向きでご覧ください

鉞兔(まさかりうさぎ)/中山人形(秋田)
鉞兔(まさかりうさぎ)  ♥